ドッグフードに含まれる水分量によって、以下の4タイプに分類されます。



■ドライフード



水分を3~11%含んでいるフードのことで、多くのドライフードが8~10%程度の水分を含んでいます。



水分が多く含まれていないため常温での長期保存が可能です。



未開封のものであれば製造日から約1年~1年半、開封後は約1ヶ月程度が賞味期限の目安になります。



空気に触れると油が酸化しやすいため、なるべく密閉して保存する必要があります。



また、食べ切るのに何ヶ月もかかるような大きなサイズのフードは、食べ終わるまでに品質が劣化してしまいます。



このため、犬の体重に合わせて、1ヶ月以内で食べ切れるようなサイズのフードを購入しましょう。



■セミモイストフード



分を25~35%程度含んだ無発泡タイプのフードで、通常「半生フード」と呼ばれています。



粘土のような硬さが特徴で、「しっとりさ」を保つために湿潤調整剤が使われている傾向にあります。



柔らかいため、歯が悪くなったシニア犬に良いように見えますが、どれだけお湯をかけても、それ以上柔らかくはなりません。



このため、高齢になると喉につまらせる危険があるため、メインのフードはドライフードかウェットフードに切り替えることがお勧めです。



■ソフトドライフード



セミモイストフードと同じく水分を25~35%ほど含んだフードで、「半生フード」と呼ばれています。



ドライフードに気泡を入れた加熱発泡処理を採用しているため、セミモイストフードよりも柔らかい仕上がりとなっています。



これも「しっとりさ」を保つために湿潤調整剤が使われている傾向にあります。



セミモイストフード同様、高齢のワンちゃん与えるのには注意が必要です。



■ウェットフード



水分を60~87%以上含んでいるフードのことです。



品質を保持するため、殺菌工程を経た後に缶詰、アルミトレー、レトルトパウチなどの密封容器に充填します。



缶詰は、未開封だと賞味期限が製造日から約3年と長い商品が多いですが、一度開封すると長期保存できないため、その日のうちに使い切る必要があります。



また、水分含有量が高く見た目の量のわりにはカロリーが低いことから、フードを切り替える際は、必要量のカロリーを与えられているかどうかの確認が必要です。



優良「ドッグフード」はコチラ

2025/06/20(金) 08:44 ペット PERMALINK COM(0)
室内で飼われているペットにとって、室内に置かれているベッドやペットハウスは、だれにも邪魔されることなく心地よく寛ぐことのできる場所です。


限られた空間で快適にすごせるよう、こうしたものは、リビングの隅などの、家族の存在を感じつつも、静かで落ち着ける場所などに設置すると良いでしょう。


また、トイレと食事をする場所も、同様に落ち着ける場所を選ぶ必要がありますが、この2つはなるべく離して置くようにしましょう。


ペットにとって一番の悩みは運動不足になることでしょう。


小さな愛玩犬があれば、室内でもかなりの運動できますので、特に、長く散歩に行く必要はありませんが、普通の犬であれば、毎日、散歩に行って運動不足を解消してやる必要があります。


特に、運動量の多い大型犬やテリアのような狩猟犬は、ドッグランなどで自由に走り回らせるとか、ボールやフリスビーを使った運動などを取り入れて運動不足やストレスを発散させるなど、散歩にも工夫が必要となります。


一方、猫は、散歩といった持続的な運動が苦手な動物ですから、室内でも運動が足りないということはありません。



しかし、猫じゃらしなどのおもちゃを使って狩猟本能を刺激したり、キャットタワーなど登ったり降りたりの上下運動のできる場所をつくってあげるのも良いでしょう。


温度管理も大切ですが、ペットと人では気温の感じ方が少し異なります。


犬は人よりも少し低めの温度を快適と感じますが、猫は少し高めです。


このため、真夏や真冬に留守番をさせるときには、部屋の温度に十分気をつけてから出かけましょう。


ペット用酸素室「オーツーチャージ」で呼吸を楽に

2022/10/14(金) 06:29 ペット PERMALINK COM(0)
お金をかけたくないために、害虫駆除は自力で何とかしようという人もいることでしょう。



しかし、素人が害虫駆除を行っても、正しい方法で行わなかったために、効果がないどころか、余計に被害が広がってしまったなんてことも起こり得ます。



その点、害虫駆除の専門業者に依頼すると様々なメリットがあります。



■害虫駆除の効果が非常に高い



害虫駆除の専門業者は、害虫に対する知識や技術・経験がありますので、確実な駆除を期待できます。



害虫駆除は徹底的にやらなければ、駆除を逃れた害虫がまた出てくる、最悪の場合は、生き残りによって再び巣を作られたりする可能性があります。このため、徹底的でなければ意味がありません。



それを防ぐため、害虫駆除の専門業者は、駆除方法や使用する薬剤などを適切に使い分けることによって、駆除効果を高いものにしております。



素人だと駆除が甘くなってしまう可能性が高いため、例え、一時的に駆除できても短期間でまた害虫が出現する恐れがありますので、害虫駆除の効果からすれば専門業者の方が優れております。



■害虫被害の拡大を防止できる



素人が中途半端な駆除を行うと、被害が拡大する可能性もあります。



また、害虫駆除用の薬剤も使い方を誤ってしまうと、人体や住宅に悪影響を及ぼすだけでなく、隣家にまで薬剤による健康被害が出れば、大きなトラブルにもなりかねません。



害虫駆除の専門業者であれば、害虫駆除による被害の拡大を防ぎ、さらに、適切な薬剤の使い方によって、トラブルを防止することができます。



■確実な安心と安全が得られる



素人が市販の薬剤を使って駆除しても、徹底的に駆除することは困難なため、また、再発生するかもしれないという不安感を拭い去ることは難しいでしょう。



また、スズメハチなどの攻撃性が強い虫や毒を持つ虫を、素人が駆除しようとするのは危険な行為であり、時に命に関わるおそれがあります。



害虫を徹底的に駆除する業者に依頼すれば、こうした危険な害虫の駆除に加え、防虫の措置をしてもらえるため、安心・安全感を得ることができます。



駆除に自信がない、気が進まないのであれば、無理をせずに信頼できる害虫駆除の専門業者に依頼を検討することをお勧めします。



害獣・衛生害虫の駆除はコチラ


2016/08/03(水) 12:59 ペット PERMALINK COM(0)